2014年 05月 16日
暖簾 |
『暖簾』
国:日本(東宝)
制作:1958
監督、脚本: 川島雄三
製作: 滝村和男
原作: 山崎豊子
脚本: 八住利雄
撮影: 岡崎宏三
美術: 小島基司
音楽: 真鍋理一郎
照明: 下村一夫
出演: 森繁久彌 (八田吾平、八田孝平 )
山田五十鈴 (八田千代)
中村鴈治郎 (浪花屋利兵衛)
乙羽信子 (お松)
中村メイ子 (のぶ子)
浪花千栄子 (浪花屋きの)
山茶花究 (浪花屋信之助)
頭師孝雄 (八田吾平(十五歳))
小原新二 (八田辰平 )
頭師正明 (八田孝平(十七歳))
環三千世 (年子)
渡辺昇子 (年子(十二歳))
汐風享子 (浪花屋ゆき)
竹野マリ (お松(少女時代))
海老江寛 (清助)
田武謙三 (定吉)
畑義温 (定吉(十五歳))
吉川雅恵 (定吉の女房)
内藤栄造 (松吉)
夏目俊二 (城口)
山路義人 (闇市の親爺)
山田周平 (夜なきうどん)
万代峯子 (せき(関東煮や))
森金太 (番頭吉助(浪花屋本家の奉公人))
原耕次 (手代(浪花屋本家の奉公人))
西川富美子 (女中(浪花屋本家の奉公人)))
尾小山安治 (手代(吾平の店奉公人)
加藤正徳 (中僧(吾平の店奉公人))
※船場の老舗昆布商「浪花屋」から暖簾別けを許された叩き上げの奉公人・吾平はその条件として本家筋の娘・千代と本意でない祝言を挙げる。「何事堪忍」。吾平は幼馴染のお松への気持ちを引きずりながらも、利発で働き者の千代と二人三脚で店を盛り立てていくが…
国:日本(東宝)
制作:1958
監督、脚本: 川島雄三
製作: 滝村和男
原作: 山崎豊子
脚本: 八住利雄
撮影: 岡崎宏三
美術: 小島基司
音楽: 真鍋理一郎
照明: 下村一夫
出演: 森繁久彌 (八田吾平、八田孝平 )
山田五十鈴 (八田千代)
中村鴈治郎 (浪花屋利兵衛)
乙羽信子 (お松)
中村メイ子 (のぶ子)
浪花千栄子 (浪花屋きの)
山茶花究 (浪花屋信之助)
頭師孝雄 (八田吾平(十五歳))
小原新二 (八田辰平 )
頭師正明 (八田孝平(十七歳))
環三千世 (年子)
渡辺昇子 (年子(十二歳))
汐風享子 (浪花屋ゆき)
竹野マリ (お松(少女時代))
海老江寛 (清助)
田武謙三 (定吉)
畑義温 (定吉(十五歳))
吉川雅恵 (定吉の女房)
内藤栄造 (松吉)
夏目俊二 (城口)
山路義人 (闇市の親爺)
山田周平 (夜なきうどん)
万代峯子 (せき(関東煮や))
森金太 (番頭吉助(浪花屋本家の奉公人))
原耕次 (手代(浪花屋本家の奉公人))
西川富美子 (女中(浪花屋本家の奉公人)))
尾小山安治 (手代(吾平の店奉公人)
加藤正徳 (中僧(吾平の店奉公人))
※船場の老舗昆布商「浪花屋」から暖簾別けを許された叩き上げの奉公人・吾平はその条件として本家筋の娘・千代と本意でない祝言を挙げる。「何事堪忍」。吾平は幼馴染のお松への気持ちを引きずりながらも、利発で働き者の千代と二人三脚で店を盛り立てていくが…
by rideonyoshida
| 2014-05-16 10:58
| 1958(邦)