2012年 06月 26日
兵隊やくざ 大脱走 |
『兵隊やくざ 大脱走』
国:日本(大映)
制作:1966
監督: 田中徳三
企画: 久保寺生郎
原作: 有馬頼義
脚本: 舟橋和郎
撮影: 武田千吉郎
美術: 内藤昭
編集: 山田弘
音楽: 鏑木創
出演: 勝新太郎 (大宮貴三郎)
大楠道代 (弥生)
成田三樹夫 (青柳)
田村高廣 (有田)
南都雄二 (笹原)
芦屋雁之助 (当番兵(一))
芦屋小雁 (当番兵(二))
千波丈太郎 (野辺地軍曹)
五味龍太郎 (黒沼軍曹)
北城寿太郎 (木部准尉)
仲村隆 (朝倉中尉)
伊達三郎 (川部上等兵)
内田朝雄 (柳田大尉)
藤山浩二 (長谷上等兵)
寺島雄作 (開拓団の男)
橋本力 (村上一等兵)
堀北幸夫 (高木伍長)
木村玄 (佐伯伍長)
勝村淳 (佐藤兵長)
平泉征 (清島見習士官)
小柳圭子 (母親)
浜田雄史 (下士官)
志賀明 (後藤一等兵)
大林一夫 (兵D)
山岡鋭二郎 (兵A)
薮内武司 (石坂一等兵)
竹内春義 (室井上等兵)
上原寛二 (片岡上等兵)
松田剛武 (歩哨)
黒木英男 (兵B)
伴勇太郎 (早川上等兵)
戸村昌子 (避難民の女)
※太平洋戦争も戦局は日本にとって決定的に不利で、終戦は目前だった。北満の国境を固める朝倉部隊もソ連の大軍を迎えて玉砕の覚悟を決めていたが、そんな時も時、この部隊に転属してきたのが大宮二等兵と有田上等兵である。玉砕する気持ちなどさらさらない二人は、古兵や下士官との間にいざこざを起しながらソ連軍の攻撃を待っていたが、ある夜、大宮は慰問団とはぐれた親娘、笹原と弥生を助けた。女に飢えている兵隊たちは弥生に貪欲な目を向けたが、女好きの大宮も例外ではなく、有田は一悶着起りそうだと予感した・・
国:日本(大映)
制作:1966
監督: 田中徳三
企画: 久保寺生郎
原作: 有馬頼義
脚本: 舟橋和郎
撮影: 武田千吉郎
美術: 内藤昭
編集: 山田弘
音楽: 鏑木創
出演: 勝新太郎 (大宮貴三郎)
大楠道代 (弥生)
成田三樹夫 (青柳)
田村高廣 (有田)
南都雄二 (笹原)
芦屋雁之助 (当番兵(一))
芦屋小雁 (当番兵(二))
千波丈太郎 (野辺地軍曹)
五味龍太郎 (黒沼軍曹)
北城寿太郎 (木部准尉)
仲村隆 (朝倉中尉)
伊達三郎 (川部上等兵)
内田朝雄 (柳田大尉)
藤山浩二 (長谷上等兵)
寺島雄作 (開拓団の男)
橋本力 (村上一等兵)
堀北幸夫 (高木伍長)
木村玄 (佐伯伍長)
勝村淳 (佐藤兵長)
平泉征 (清島見習士官)
小柳圭子 (母親)
浜田雄史 (下士官)
志賀明 (後藤一等兵)
大林一夫 (兵D)
山岡鋭二郎 (兵A)
薮内武司 (石坂一等兵)
竹内春義 (室井上等兵)
上原寛二 (片岡上等兵)
松田剛武 (歩哨)
黒木英男 (兵B)
伴勇太郎 (早川上等兵)
戸村昌子 (避難民の女)
※太平洋戦争も戦局は日本にとって決定的に不利で、終戦は目前だった。北満の国境を固める朝倉部隊もソ連の大軍を迎えて玉砕の覚悟を決めていたが、そんな時も時、この部隊に転属してきたのが大宮二等兵と有田上等兵である。玉砕する気持ちなどさらさらない二人は、古兵や下士官との間にいざこざを起しながらソ連軍の攻撃を待っていたが、ある夜、大宮は慰問団とはぐれた親娘、笹原と弥生を助けた。女に飢えている兵隊たちは弥生に貪欲な目を向けたが、女好きの大宮も例外ではなく、有田は一悶着起りそうだと予感した・・
by rideonyoshida
| 2012-06-26 00:27
| 1966(邦)